fc2ブログ

アクセス解析

アメブロにはアクセス解析がついています。


どこの誰が来たか逆探知するようなものではないので


人物を特定する、という話ではないのでご安心ください。


話は「どんな検索ワードで来たか」ということでして、


先週はやはり、「スカルカップ」が一番でした。



スカルカップ参加ブランドさんの名前も貼り付けていたので、


「エゴイズムオブマウヘ」さん、「スカランガー」さんの名前がありました。


(どちらの知り合いのブランドさんではありませんが作品は自分もよく見ています)



いつもどんなときも検索で引っかかってくるのが、アパレルブランド


「old joe」さんです。


知人の飲み会でよく見かけて、自分は相手を存じ上げていますが、


old joeさんは私のことは知りません。展示会のDMから、もちろん商品まで、


Tシャツひとつとっても、ただただものづくりの先輩として敬意を抱くほどに


こだわりが詰まっていて、本当にすごいブランド。


展示会に行ったりするのでブランド名をこうやってブログに貼ってあるため、


いつもファンの方が間違えてこのブログにやってくるのでしょう。


申し訳ないことです。



バイクに乗り始めたので、


「バイク乗り」というざっくりした検索ワードも増えました。


私としてはTRIUMPHのTHRUXTONに乗っているので、


スラクストン乗りの知り合いが欲しく、この検索ワードで来て


メッセージでも残していってくれればと期待しているのですが、


スラクストンの検索ワードは一件あるだけでした。



どこからどう来たのか、「グレート義太夫 ダーツ」のアンド検索で


来た方がいるようでしたが、これに関しては理由がまったくわかりません。


ヒゲで太っていますが、義太夫さんほどではありません。


ちなみにダーツはちょっとはやります。




検索ワードをチェックするのは日常というほどではありませんが、


こうしてたまに見ています。






http://gryphon.jp



スポンサーサイト



竹の輪展 和に遊ぶ


■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■



和を主眼としたイベント運営・WEB展開する竹の輪さんの展示に


行ってきました。


どこに限らず、ですが、わが町東京もまだまだ。知らないいいところが


いっぱいあります。


大塚駅から10分かからないくらいの、というかちょいと歩きますが、


築80年、京都から大工さんを呼び一年かけて作られたという古民家を


改装した「gallery 園」さん。


もう、周りの住居、立地、すべて異空間。素晴らしいロケーションです。


常設展では素敵な美人オーナーさんが選んだ作家さんの陶器や楊枝や


コップに着けるアクセサリー(いろいろ購入しました)などなど。


手の入った内装は網代天井から襖ひとつのたてつけまで、大変しっかり


しています。


入口の「園」の表札から何から手ぬかりの一切ない心地よい空間でした。



竹の輪さんの展示は明後日まで。


書道家・中澤希水先生のワークショップと作家さんの手ぬぐいなどの


販売を軸にした展示イベントです。今回は力が入り、銀座幸伸ギャラリーさんでも


同時開催で別なものを展示しているとのことです。



gallery  園

http://gallery-en.2bx.bz


竹の輪

http://takenowa.jp/




http://gryphon.jp







2011/07/29

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110729_182302.jpg

知人たけさんが運営している「竹の輪」の展示にきました。大塚に名ギャラリー発見!ギャラリー園さんで日曜日まで開催しています。

2011/07/28

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110728_182710.jpg

浅草地下街だっちゃなう

2011/07/27

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110727_162806.jpg

ダルマリング、本っ当~~~に時間がかかる。前回アップとどこが変わったか?基本的にほとんど変化なし。細部を綺麗に造形する修正作業で一週間飛んだ。

保土ヶ谷

第三京浜道路から保土ヶ谷行ってきました。オンシーズンの土曜日の夜なら150台くらいいたのですが、オンシーズンながら昨日はバイク七台。


バイクの集まりはお金持ちや不良っぽいハーレー乗りやレース命のレプリカ乗りだけのものではありません。

普通のバイクで普通にあちまる。人間同士があって楽しむ、その手段としてバイクという共通のきっかけがあるに過ぎないのです。


バイク人口減少はバイク乗り自らが間口を狭めている気がしました。

東京は暑さが戻りましたね。


毎晩走ってます。

お台場のコンテナ置場みたいなところにバイクがやってきます。

つるむより本当に走るのが好きな単独が多いです。

バイク乗りが集まってる場所に人が減りました。地震、不況のせいでしょうか。仕事終わりに、三十代も終わりの体力で、毎晩はきついでしょうが、昔のようにバイク仲間達と会ってバカバカしい話をする日々が戻ってほしいものです。


http://gryphon.jp

職務質問

夜の散歩がてらバイクで城南島まで行ってきたのですが、


あのあたりは21時から朝まで関係者以外は


走ってはいけないそうです。ものすごいちっさい看板が


あったのですが見逃して走っていると(通行止めなどもない)


パトカーが出てきて停められてしまいました。



はじめてバイクで職務質問を受けました。


もちろん法定速度どころかそれ以下で走っていて


悪いこともしていないので、世間話や自分のバイク事故と


そこからの復帰など、色々なお話を聞いてもらい、


円満に開放されたのですが、これほど真面目に生きていても


職務質問をされたりするのだなあ、と思いました。



今日から夜走りはお台場にしよう。




http://gryphon.jp




シルバーアクセサリー同業者のつどい

スカルカップにあわせ福島からQuetzal(ケツアール)の早坂さんが


東京にいらしていたので、早坂さんの音頭で数ブランドでお会いしました。


johのjohさん以外ははじめてお会いする方々。作品を見せていただくと


どれも作風を確立していて、勉強になりました。



私自身は作家の顔を別にすれば一番の年長で気楽な立場でしたので


同業者の方々をどう笑わせるかとか、それぞれどんな面白さを持った人なのか、


そんなことを考えながら一日を楽しく過ごしました。


秋葉原集合で無理矢理メイドカフェに連行し、あとは御徒町の宝飾街を見たりしました。


またの再会がとても楽しみです。



名刺交換してwebのわかるブランド


Quetzal

http://quetzal-jewelry.com/


Luna Fantasia

http://www7b.biglobe.ne.jp/~ideary-silver/





http://gryphon.jp


送別会

友人夫妻の送別会、三軒茶屋のBAR315というところに行ってきました。


DJブースあり、こじんまりしていて駅のすぐそば、薄暗くかなりいい雰囲気です。


ソファなんかもあり、居心地が大変いい空間でした。



三重に引っ越す友人、熊野や伊勢にはバイクで行くつもりなので


再会が楽しみです。どこに居ても友人にいられるよう、疎遠にならないよう。


あとは誰がどこに居ても楽しくやっていてくれれば問題無しです。


BAR315

http://gourmet.livedoor.com/restaurant/375458/



http://gryphon.jp

2011/07/21

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110721_160535.jpg

ははは!バカバカしいほどに高い!スカイツリーにバイクで遊びに来ました。

Beco個展

Becoさんという画家さんの個展を見てきました。


渋谷ルデコで週末まで開催。ルデコはフロア貸しのギャラリービルで


渋谷エリアの若手アートの展示の救世主。このエリアの若いアートの力を


一手に荷っているといっても過言ではありません。



Becoさんはイベントでライヴペインティングしたり、本人がモデルとして


出ていたりと、マルチなご活躍をされていますが、その華やかなイメージと


作風の内向的な心象差がまたいい塩梅です。



絵日記のリンクを貼っておきます。ほかにもいろいろあり。

http://beco.blog.so-net.ne.jp/




http://gryphon.jp



イマイダイキ弾き語り

バンド CARTISSのフロント、イマイダイキさんの弾き語りライヴを


見てきました。


いろいろライヴなど見に行ってるのですが、書いてませんでした。


これからは記録として残そうと思います。




ライヴはGGGという渋谷のBAR。IT系ではちょっと名の知れている


アンドロイド携帯を触ったり、いろいろなイベントを行っている


期間限定(毎週月曜だけ)BAR「BAR Android」の場所貸しをしているBAR、と


言えば知る方もいるかもしれません。



初弾き語りというお話、かなりのお客さんが来ていました。


洋楽、特に自分の好きなoasis、weezerなんかをやったりしていて


声も良く素晴らしいライヴでした。



こういうの、写真も載せた方がいいのかな。



*cartissのページ


http://www.myspace.com/curtiss.jpn



http://gryphon.jp

2011/07/19

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110719_162749.jpg

DARUMART PROJECT、ダルマリング。今日もちまちま原形作業。

バイク

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110716_131234.jpg


再びバイクに乗りはじめました。これで都内仕入れに回るのも楽になりますし、なにより自分の最大の趣味。自分の小さな問題などはなにもかもバイクに跨がれば解決します。


綺麗な景色をたくさん見に行きたいです。両親に誓って安全運転します。



■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■


イギリスのTriumph(トライアンフ)というメーカーのThruxton(スラクストン)というバイクです。


865cc、バーチカルツインエンジン、新しいバイクですが、スピードの出るバイクではありません。


http://gryphon.jp



2011/07/13

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110713_181608.jpg

だいぶんダルマらしくなくなってきました。いい意味で。

2011/07/12

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110712_181232.jpg

今日もコツコツ製作中です

髑髏杯開催中!


■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■


総勢124名のアクセサリークリエイターが、それぞれが製作した「スカルリング」を持ち寄り、投票により、一位を決めるというイベントです。

展示場所は、7月1日~10日が、大阪のROCKIN' JAM STORE 様、7月12日~20日までが、東京のブラックバーツ 様になります。

実店舗での投票意外にも、HPでの投票も可能です。
詳しくはこちらへどうぞ
http://hellter.jugem.jp/

スカルカップについての問い合わせ先
skullcup@hotmail.co.jp



この髑髏杯は一回目。


いろいろな考え方の作家がいて、その意思の統一をはかるのは


むずかしいことです。そしてそのいろいろな考えのうち多くが


相反することでも、それぞれ正解だったりします。



たとえばプロの作家さんで、


「素人が遊び半分で出すイベントに出す気はない」というならそれは正しく、


たとえば素人さんで、


「プロと競いたい」といって出展したならそれも正解。


また「とにかく作りたくて出した」というならそれも正解であります。



やる限りには順位をつけて優劣を競う、というならこれも正解。



そして私の中での正解は、




「これは祭りである」




というものです。





良いか悪いかは別として「GEISAI」というアートイベントがあります。


これは学園祭ノリでアーティストがブースを間借りして二日間出展します。


まさに学園祭と思ってみれば、楽しく過ごせます。


ここでひとつ補足すると、GEISAIはコンペ部門があり、審査員の評価を


希望する作家は審査を受けることができます。



私の今後の勝手な希望は、髑髏杯も一般出展部門と審査部門に分けた


お祭りとして、ある部分気軽につづけてもらいたいと感じます。


作家にもそれぞれ温度差があり、出しただけで満足する作家がいても


いいのではないかな、と思います。


同時に髑髏杯を通してシルバーアクセサリー業界を活性化させよう、という


意識を持った作家さんは絶対に多数いなければならないとも思います。




ただひとつ、今回髑髏杯にあたって、私は近々、会場のブラックバーツさんに


見にくるというある作家さんとお会いさせていただくことにしました。


その作家さんに会うため、数人会ったことの無い作家さんが集まります。


ここで建設的な意見を交わし、またそこまでいかなくとも、髑髏杯は


私たちを引き合わせてくれたのです。


功をあせらず、それだけでも価値があるんじゃないかな、とも思います。



私は誰を否定するでもありません。



ただしやわらかな人当たりであると同時に強烈な意志を持っています。


現段階では誰に否定されるものでもない、という意思です。


それぞれのあり方を考え、自分の考えばかりが正しいと思わず、


人と「横のつながり」で会い、見識を広め意識を高めていく。


そのきっかけに早くもなった髑髏杯に私は感謝してやみません。



http://gryphon.jp





2011/07/05

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-110705_152908.jpg

今日は丁寧でしかもスピードに乗った作業ができてます。

作業中

一点、鋳造に出してきました。

来週できあがります。



ほかはとにかくたくさん、並行作業中。。。



http://gryphon.jp




プロフィール

GRYPHONandGravi

Author:GRYPHONandGravi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR