fc2ブログ

DARUMART PROJECT 6 だいたい完成

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-090226_120432.jpg
目を入れ細部を塗り、完成まであと一歩です。
スポンサーサイト



DARUMART PROJECT 5  完成間近!

着色もだいぶん進み、来週には完成しそうです。


色を重ねていって厚みとムラを出して


目を入れたら完成。


■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■





シルバージュエリー

【GRYPHON silver designs】

http://gryphon.jp


サイトもよろしくおねがいします。

DARUMART PROJECT 4  -着色開始-


■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■



下地剤を塗ってからまずはポスターカラーで

下色をざっと塗ります。この上から本色を

塗っていき、さらに装飾を施して仕上げして

完成。


だんだん見えてきました。

フェブラリーS的中

今年もいきなり万馬券的中発進です。


欲が無いからかなあ。いずれにしても


今年のG1全戦分の遊び金ができて


よかったです。



フェブラりーS結果


馬単・馬連的中。

フェブラリーステークス ・ ジンガロ

今年もはじまりました。競馬のG1競走。


去年は20レース中7レース的中で


いい年でした。金額も結構勝ちましたが


お金はプラスで終わりなら100円でも


いいです。


1レース2500円しか買わないし。






大勝ちしたのは穴が当たったから。


つまり予想を裏切る予想をするわけですから


本来はあまり信頼されても困るかという


ことを前提にご笑読ください。








◎The Favorite Horse  サクセスブロッケン 15


○The Rival Horse    キクノサリーレ 8


△The Dark Horses   カネヒキリ 2  


                ヴァーミリアン 9


                カジノドライヴ 14


                エスポワールシチー 12


                フェラーリピサ 16



15から以下馬単、馬連。






馬といえば新木場で行われている「ジンガロ」。


ご存知でしょうか?かなり面白そう、美しそうな


すばらしい舞台?イベント?です。




DARUMART PROJECT -だるまのしゅるい-

仙台のだるまは青いという。

おととい情報提供者から

送られてきた情報である。


そこで私もだるまにはどんな

種類があるか、だるまの仲間を

さがしてみることにした。



GRYPHON silver designs -from product side-

●ガルマ
薄紫色のだるま。
親友と思っていた者にだまされるという
ちょっと不吉なだるま



GRYPHON silver designs -from product side-

●ダライ・ラマ
「FREE TIBET!」を合言葉に
世界で愛されるもっとも有名な
だるまと思われる。




GRYPHON silver designs -from product side-

●ダルビッシュ
速い球を投げるわ、甘いマスクだわ、
一本筋が通ってるわと、球界屈指のだるま




GRYPHON silver designs -from product side-

●ベルマーク
あつめるとなにかが起こるとか・・・?!



そしていよいよ今週、「元祖初台だるま(仮名)」
の着色に入ります。

http://gryphon.jp

体重計購入・GRYPHON式ダイエット講座

35歳



身長183cm



体重  74.9kg


体脂肪  21.0%


水分量  56.5%


筋肉率  34.4%


骨量   3.2kg


基礎代謝   1670k





80kgを超えていた体重をおとすべく



体重計を購入しました。



ここしばらく(二ヶ月)減量生活を



つづけた成果で、5kg落ちてました。



体脂肪や水分量など、いろいろ測れるので



今後の目安になりそうです。




ここまではひたすら体重を落としましたが



やはり運動は不可欠。



ただの無理な減量は内臓の病気などを



招きます。



とかく筋力が不足気味なので、筋トレが



優先事項と考えています。



私の場合放浪癖があり、何かというと



旅に出てしまうという「スナフ筋」のみが



発達しているので、ほかの筋肉も



バランス良くつけつつ、おなか周りの肉を



取れれば申し分ありません。




12月に展示会で1インチ小さいジーンズを



購入しました。これははけません。



このジーンズが届くのが3月。



ということでジーンズを履けるように



という短期目標を設定しています。





こまめな目標づくり。これはおすすめ。




あと朝食はもたもたと3時間かけて




食べてます。満腹中枢を刺激するので



間食はひかえられ、昼・夜の摂取量も



激減します。ちなみに夕食は5時に摂り



その後なにも口にせず10時~11時には



寝ますが、空腹のストレスは以上のことを



やると避けられるのでこれもおすすめです。





http://gryphon.jp




ファッション

ネットオークションで靴とかカバンとか

スクールジャケットを買い、amazonで

本や資料買って、時間をつぶしている。




明るい茶系のチャッカーブーツとコンバースの

スカイブルーの靴が届き、明日またスクールジャケットが

届く。あさってにはもう一つスクールジャケット落札。

二本買ったベロアのパンツや3月に届くジーンズを

合わせて、春はジャケットスタイルがマイブームとなる。



白のシャツをあわせるのはもちろん、ウエスタンシャツや

トレーナーをもってくることで、スニーカーやブーツが

いきる。



ベタにフレッドペリーのスポーツバッグを合わせるか、

何か別なショルダーバッグ、もしくはブリーフケースを

あわせるか、思考中。いずれにしろスクールジャケットは

派手なロンドンストライプで構成されているので、無地の

バッグにしないと打ち消しあってしまう。



ここに杖も帽子も詰め込んだ上で、それらをまとめあげて

着るような着こなしを考えるのが楽しい。



これらのファッションを作りこんでいくと、ごつい

GRYPHONの既存アクセサリーがまるで 合 わ な く な る

のが問題である。

DARMARTPROJECT 4

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-090217_171804.jpg
原型完成。


五月にシルバーで出展するデザインフェスタまでに完成させて、「だるまつり」 を併催したいと思います。

DARUMART PROJECT 3

ちかごろ初台周辺ではだるまブーム(と杖ブーム)

がブレイクの兆しをみせています。


「その後(だるま)どうなりました?」


と聞かれることしばしば。


「だるまのニュースありましたよ!」


とだるまの情報を教えてくださる方もおり


DARUMARTの処女作品の完成を急ぐ必要も


でてきました。




二週間ぶりの更新の今回は紙粘土造形の


終盤画像の公開です。



■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■




およそ全体イメージは完成で、歯茎の肉付けを



終えると、いよいよ塗装に入ります。








ちなみに新作・オーダー・WEB更新の準備



Tシャツデザインに、日本刀の勉強と、この二月は



なんかいろいろやってます。




集中力が高まってるのでまだまだぬるい。まだ詰め込める



感じです。



たのしみにして頂きたいので今は写真はこれだけ。




■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

ICC

初台オペラシティ内NTT ICCで開催中の

Light InSight 展。


非っっっっっ常に面白いです。


で、すっっっごいお得。



500円で期間中二回入場OK。


二回いきたくなる体感型展示イベントで


今年度の文化庁メディア芸術祭


エンターテインメント部門大賞の


作曲ツールとか、おもしろいもの


たくさんあります。



東京の失われた土地、という様相の


京王新線というマニアックな路線にある


オペラシティですが、このために


行く価値<<大>>です。




http://gryphon.jp




今週のだるま情報

全国のDARUMANIAの皆さん、おはようございます。2/11 白河だるま市があったそうです。




先日ザロフで店に入るとすぐ石井さんが

「昨日寝込んでて携帯見てたら

<だるま市>という文字が流れてましたよ!」

と、中途半端に情報を教えてくれたものだから

さっそく調べてみました。



すると出てきたのが白河だるま市。

http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/daruma/


こんなのあったとは!福島県出身、もしくは

そっちに詳しい友人たちはなぜ教えて

くれなかったのか!!




そう思いながらWEBを見ていてわたしは発見

したのです。

http://www.shirakawa.ne.jp/~kyokai/daruma/kaijyou.htm

会場案内地図上部にある公園の名前。





城山公園。




これはもう運命が、因果律がわたしとだるまを

邂逅させたといって過言ではありません。




そしてリンクから白河市のだるまの作り方・歴史に

ついてのページに飛んでまた別なベクトルの衝撃。



http://www.shirakawa.ne.jp/~history/heisei/sita.htm


白河だるまの由来について、

「白河だるまの由来は明確には

知 る こ と は で き ま せ ん 。」


なんてざっくりな!!




ともかくそんな感じで、いま私の周りでは

(私が騒いでいるために)2名もの人間が

すっかりだるマニアになりつつあります。



白河だるま、高崎だるまが有名ということに


なるのかわからないが、だるま界の未来には

三強として


高崎だるま

白河だるま

初台だるま


がしのぎを削ることになる・・・かもしれません。
http://gryphon.jp

ドラクエⅨ 発売延期

ソフトウェアの重要な問題から3/28の発売日を


7/11に延期するとの発表がありました。





延期て。。。。7月11日て。。。。おばあちゃんの命日じゃん。



命日にドラクエを手にして喜べと?






ぐりほん(4文字)はがっかりした





ぐりほんはまだしびれている





ぐりほんはまだしびれている








 たたかう

 しるばー

 じゅもん

> あそぶ






毎日のオーバーワーク気味のシルバーワークも


実はドラクエという報酬効果を伴ってのものでしたゆえ


しばらくは遊んで過ごすことになりそうです。





あそぶ、といえばインタラクティブな展示が大変面白いと


いま評判のオペラシティICCで行われている展覧会。


ICCはNTTインターコミュニケーションセンター。


行われている展覧会はLIGHT [in] SIGHT という


光と知覚の展覧会。


500円の低価格で期間中二回入場可能。


すごく面白いそうです。



知的欲求を満たすというより、頭からっぽで楽しめる


等身大のインスタレーションアート。


来週一気に二回行こうと思っております。




http://gryphon.jp




日本刀とデザインの奥義について 第二回

日本刀について詳しくおはなしする前に、



そもそも日本刀に興味なんかない、いまさら



どうでもいい。古い。そんな方も多いことと



思います。




でも日本刀は驚くほど現代の日本に、特に「言葉」



に根付いているんです。



今回は日本刀を語源とする言葉のおはなし。


(大体のニュアンスでWEBなどからの引用を含め


かたぱしから書いているので若干の間違いもあります)



●非の打ち所がない


日本刀のしのぎの部分(刃じゃないほうの黒っぽい部分です)に

傷がついているとき、溝をほり傷を修正します。

この溝を非を打つ言います。

完璧な仕上がりの日本刀には非を打つ必要がない

ということから。


●土壇場


切腹や試し切りで日本刀を振り下ろす際、刃こぼれが


おきないように砂利や石を取り払った粘土を用意して


盛ります。これを土壇といいます。


最後の場所、という意味あい。



●切羽詰まる


切羽はつばの上下にはめて刀身をしっかり押さえ,


動かないようにするための金具.


「しっかりと動かない」から身動きならない,


動きがとれない,窮地に陥るなどの意味


(WEBより引用)


土壇場と近い使用法ですね。



●反りが合わない


刀の反りと鞘の反りが合わないと刀を納められない、


というところからきています。



●元の鞘にもどる


日本刀は刀匠がつくり、鞘は別の人間がつくります。


合わない鞘から元の鞘にもどる、というところから。



●匕首(あいくち)


ツバのない短刀といいます。つばがないから口があう。


というところから。



●相槌(をうつ)


刀匠と弟子がカンカンと槌を打ち


刀は打たれます。交互とは限りませんが


師匠の手が空くときは弟子が打つ、というところから。



●鎬(しのぎ)を削る

刀の表面と裏面にある稜線の事を鎬という.


戦いに際して刀を合わせ,互いに相手の刀を受けたり,


すり合わせて鎬が削れるほど激しく戦うことを指した.

(WEBより引用)



●鍔迫り合い(つばぜりあい


互いに、相手の刀を鍔元で受け止めて,


競り合う緊迫した状況.

(WEBより引用)



●目貫通り(めぬきどおり)


目貫は刀の柄(つか)の中央に


据えてある金具のことで,


刀装(刀の鞘と柄=こしらえ)の


中心として最も目立っている.

(WEBより引用)



●折り紙付き


折紙付は保証付という意味.


折紙は書画,器物,刀や刀装金具などの


鑑定書で,奉書紙を上下二つ折りにして


上方に作者,寸法,評価額,鑑定者の


名前などを記したもの.

(WEBより引用)


●抜き差しならない


刀が錆びついて鞘から抜けない、という


ところからきています。



●抜き打ち

すばやく刀を抜いて相手を倒すことで,


相手の隙をつくという意味.



●つけ焼き刃



日本刀には,刃文(焼刃)がある.


切れ味を増すためと,美の追求から考案されたもの.


刃文は刀が焼けたり,研ぎ減ってしまうとなくなってしまう.


このような刃文のない刀に刃文の形を描いて,


まやかしの刃文を作る.これを,つけ焼き刃という.

(WEBより引用)



●地金が出る



日本刀は中に軟らかい鉄(地鉄)を入れ,


外側を硬い鋼(はがね)で包んでいる.


研ぎ減って,中の醜い地鉄が出てしまうこと,


転じて,本当のみにくい姿が出てしまう事をいう.


(WEBより引用)



なお、芯鉄と皮鉄の硬軟は流派により異なります。




●焼を入れる


日本刀制作工程の最後に焼を入れることをいい,


「鍛える(きたえる)」も同じような 意味。

(WEBより引用)


焼きが回る、という言葉もこの焼入れからきています。



●なまくら,なまくらもの

刀に焼がきちっと入らない半焼けの鈍刀のことを指した.


(WEBより引用)







このように、若い人でも普通に使う言葉の中にすら


たくさんの日本の魂がしっかり根付いているということ、


ちょっと面白いことだと思いませんか?



愛国心を他国への排他的意識と捉えて消極的に


なりがちな日本人。自分の国の文化を知り誇る、


それが愛国心で、自国を認めてこそ他国の文化を


理解し尊ぶことができる。それが和の心で日本人の


誇りなのだと思います。



日本刀をきっかけにいろいろなことを知る。


ジャンル「日本刀」で書くブログシリーズは


そういう読み物にしたいと思っております。





http://gryphon.jp





だるまブーム!!!!!

確実にきてます。だるまブーム。





最近のムーヴメント・メディア出演情報など



●ゲゲゲの鬼太郎 2009/02/01放送

第 93 話 『おばけビルの妖怪紳士!』 


そのものずばり、「だるま」が出演しました。

(ミニだるまも多数)




●岸辺シローさん ブログ 2009/01/30

だるまの貯金箱を自作したとのこと。





●渋谷区ドン・キホーテそば マッサージ店


店名「達磨」です。







もうこれは本物。時代がわたしに追いついた。






DARUMA + ART  【DARUMART】については

テーマ「DARUMART」のブログをご覧下さい。





近々、早急にDARUMARTの製作regulationsを

構築し、発表する必要があると焦っております。


基本的には



0.市販のだるまを使用する

 (姫だるま 可  マトリョーシカなど 不可)

 

 

1.塗る前に目をいれる・それによりアートを施す事を祈願・確認


2.達磨・元の製作者に対し感謝の念を送る


3.足・手の追加を含め「盛り」はOK


4.削りは不可




というくらいかな、と思っております。



http://gryphon.jp




逆チョコの刑

だれだ「今年は逆チョコが流行り」って吹いたの。








お世話になっている方たち(女性)にと


眠い目をこすって新宿京王まで行って


きましたが、売り場に毛皮で杖をついた


おじさん一人(わたし)。





つうか男ひとり。売り子まで女性。





咳をしてもひとりの尾崎放哉状態


盗んだバイクで走り出して帰ってまいりました。


(←それは尾崎豊)




あまりにぐったりきたので、初台の


ザロフ(とってもえ~感じの喫茶店)に寄り、


聞かれてもいないのにほかのお客さんたちに


勝手に話しかけ、





「きてるよ。確実に。だるまブーム



と情報を詰め込んできました。人の口に


戸は立てられぬもの。おそらくこれから


流行るんじゃないでしょうかねえ。


逆 チ ョ コ く ら い は 。

http://gryphon.jp




明日

明日はかなり忙しい一日になりそう。



そういう日こそ余裕を感じる時間を



持つようにしています。




無理やり時間をこじ開けて映画を



一本、見たいところです。

疑問

amebloでブログを書いているのは


たんなる趣味ともうひとつ、


ブランド【GRYPHON】のホームページを


見ていただける宣伝の一環という


目的があります。




が、amebloは携帯からアクセスして



見ている方が1/3~半数近くいる模様で、



その読者の方はホームページが



見られません。



実際このGRYPHONのブログにアクセスして



WEBの方も見てみたい、と思ったけれど、



携帯からじゃ見れかなったなあ、という



人はいるのかなあ、と、最近疑問を



抱いています。




そういう読者の方がいるならそろそろ



オフィシャルサイトの携帯版の発注も



考えなければ・・・






http://gryphon.jp




日本刀とデザインの奥義について 第一回

最近、先生と呼べる人物に出会ったんですが、



偶然にこのような出会いを引き寄せることが



よくあり、出会い運のよさを感じます。




先生は刀剣の拵え(こしらえ)などを作ったり



その技術でシルバーアクセサリーもやって



おられたりするもので、私は日々加速度的に



故きを訪ね新しきを知りまくっております。





拵え、という単語などについては次回



ご説明申し上げるとして、一旦話を



転換いたします。





昨日、アメブロのゲストブックにご記帳



くださった方が言葉を残していかれ、



日本人の作る十字架は悲しみが



こもっていない、とのご指摘を頂きました。




例外がある、などの揚げ足を取ることなく



お聞きいただきたいのですが、おおむね



そのとおり。言わんとしていることは



痛く突き刺さります。




大衆の一般論として、良くも悪しくも日本人は



中庸的で、かつどの方向へもシフトウェイトが



軽いと言えます。



つまり十字架の例でよく言えば、キリスト文化の



アイコンをいとも簡単にアクセサリーに消化する



器用さを持ち合わせています。




裏を返すと簡単に形而上的作品で終えてしまいます。





そこで話を戻しますと、いまなぜ日本刀について



深く掘り下げて勉強しているかという理由に導かれます。




日本の伝統工芸であり文化である刀は、過去の遺物


ではなく、現代にもしっかり根付いています。


知らずに使っている目貫き通り、とか、筋金入り、とか、


反りが合わない、とか、土壇場という言葉などなど。


これもまたいずれかの回で特集しますが、日本の心は


このようにたしかに受け継がれているのは間違いない


のです。



しかしそれを理解すると無意識とでは大きな差が有り


理解することで魂を宿したデザインであったり言葉で


あったりという表現ができるのです。


悲しさだけに留まりませんが、さきほどの例になぞらえると


悲しみを内包した十字架を作るきっかけにはなるのです。




第一回として今回はここまで。


本題は次回からということで。



http://gryphon.jp

ただいま量産中!

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-090205_051425.jpg
新作発表後の在庫確保のため、ひたすら量産中です。

ほかの商品と違い、裏面などの加工を除いたほぼすべてを手仕上げのため、事前準備が必要なわけです。

最低でも先行予約頂いた二個はサイズ変更から作業をはじめられるところまで粗仕上げは終わらせます。

ただ、手仕上げの利点として、ヤスリがあればどこでもできるので、「遅々として」進むのです。

だるまブーム

いまさら気づきましたが、世間には確実にだるまブームがきてるようですね。


ちょっと落書きしてしまいましたが写真は渋谷でくばってたチラシです


流行発信地のひとつ渋谷でもこの勢い。



■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■-090204_024742.jpg

DARUMART 製作記 2

鼻と舌を紙粘土で作りました。



紙粘土ってものすごく軽いのが売ってるんですね。






ピンポン玉くらいだと持った感触ないくらい。


本当にこれ地球上の物質だろうか???





などとテンション上がり気味で没頭していたので



シルバーの作業がまったく進みませんでした。







■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

■■■GRYPHON silver designs -from product side-■■■

ブログテーマ分けしました

新作・雑記・オーダーで分けていたブログ。



告知


新作


オーダー


製作日記


雑記


書評・映画評・ライヴ評


イベント・展示会・芸術・美術


食事


デザイナー紹介シリーズ


買ったもの


DARUMART



に細分化しました。


これであとからも読みやすい!




ほとんどあとから読むほどのものじゃないすが


これも読者サービスの一環、てことで。





http://gryphon.jp






プロフィール

GRYPHONandGravi

Author:GRYPHONandGravi
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR